top of page

『化学①』化学の応用 河東丈二 Application of Chemistry Joji Kawahigashi

  • nakata513
  • 2022年10月27日
  • 読了時間: 7分

更新日:2022年11月29日


ree

化学とは、物質を知るための学問です。

ゴムや樹脂のみならず、石炭や石油から染料、医薬品、肥料、合成繊維など

人間が作り出した物質を理解するための。

”Chemistry(=化学)”の語源

初期の原始的な段階では錬金術(alchemy)と呼ばれました。"alchemy"という単語はアラビア語の"alkima"に語源を持ち、"al"は定冠詞で"kima"は「金属を鋳造する」を意味するギリシャ語"chyma"あるいは古代エジプト人の自国の名称「黒っぽい土地」を意味する"chem"に由来するとされています。

ウェーラー(ドイツ、1800-1882)が、生物しか作れないとされていた尿素(有機化合物の1つ)を人工的に合成して以来、石炭や石油から染料、医薬品、肥料、合成繊維、プラスチック、合成ゴムなど様々な物質を人間が作れるようになっていきました。そして、工業はますます盛んになり、化学もどんどん進歩して、現在私たちの生活を便利で豊かなものにしています。

化学は、物質とその変化を研究する自然科学の中でも最も基本的なものの一つです。 化学の目的と使命は、自然界に存在する物質の成り立ち、性質や働きを理解することであり、物質の機能や特性の利用によって、さらには新しい物質の創造によって、よりよい社会作りに貢献することです。


私たちの商材である合成ゴム・合成樹脂に関する化学では、必要なことは

元素120の中、大切な元素を暗記、その元素の英語名を暗記

最後にギリシャ数字の1~10まで暗記はマストです。


最初にギリシャ数字1~10

1. モノ (mono)

2. ジ (di)

3. トリ (tri)

4. テトラ(tetra)

5. ペンタ(penta)

6. ヘキサ(hexa)

7. ヘプタ(hepta)

8. オクタ(octa)

9. ノナ (nona)

10. デカ (deca)


次に大切で暗記してほしい元素名

1 水素(記号:H /原子番号:1)

2 ヘリウム(記号:He / 原子番号:2)

3 リチウム(記号:Li / 原子番号:3)

4 ベリリウム(記号:Be / 原子番号:4)

5 ホウ素(記号:B / 原子番号:5)

6 炭素(記号:C / 原子番号:6)

7 チッ素(記号:N / 原子番号:7)

8 酸素(記号: O / 原子番号:8)

9 フッ素(記号:F / 原子番号:9)

10 ネオン(記号:Ne / 原子番号:10)

11 ナトリウム(記号:Na / 原子番号:11)

12 マグネシウム(記号:Mg / 原子番号:12)

13 アルミニウム(記号:Al / 原子番号:13)

14 ケイ素(記号:Si / 原子番号:14)

15 リン(記号:P / 原子番号:15)

16 硫黄(いおう)(記号:S / 原子番号:16)

17 塩素(記号:Cl / 原子番号:17)

18 アルゴン(記号:Ar / 原子番号:18)

19 カリウム(記号:K / 原子番号:19)

20 カルシウム(記号:Ca / 原子番号:20)

21 チタン(記号:Ti / 原子番号:22)

22 鉄(記号:Fe / 原子番号:26)

23 ニッケル(記号:Ni / 原子番号:28)

24 金(記号:Au / 原子番号:79)

25 水銀(記号:Hg / 原子番号:80)


最後に覚えてほしい元素名と変化の英文

塩素  Chlorine>>>Chloride塩化・塩化物

フッ素 Fluorine>>>Fluoride フッ化物>>Hydrogen Fluorideフッ化水素

炭素  Carbon>>>Carbide炭化物>>>Carbonate炭酸塩化


これから、もっと載せますが

例え、「シクロヘキサジエンcyclohexadiene」という言葉に遭遇された時、言葉を分解できるようになります。

Cycloは環,回転を意味する連結語. 化学では,環式構造をもつ炭化水素の命名に用いる接頭語である。

Hexaはギリシャ数字で6

Dieneの接頭語はギリシャ数字の2

Eneは-C=C-基が最も優先される場合に、化合物名の語尾に付けられる接尾辞である。

シクロヘキサジエン(cyclohexadiene)とは、六員環の中に2箇所のC=C二重結合を含む、環状の炭化水素の1種であることがりかいできるようになります。


66ナイロン材料を見ながら説明します(最初の図を見てください)


アジピン酸はカルボン酸(carboxylic acid)の一種で、少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸である。

アジピン酸とヘキサメチレンジアミンという2つの材料があることを押さえましょう。

この2つが反応すると、次のようにナイロン66ができます。

ここでも「ヘキサメチレンジアミン」が出ました。

メチレンCH₂が6つ(ヘキサ)アミンNHが2つ(ジ)ということです。

絵を見てください

アジピン酸の右下のOHと、ヘキサメチレンジアミンの左下のHに枠がついていますね。

実は、この部分で脱水縮合が起こっているのです。

また、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの手前には、「n」という数がついています。

同様に、ナイロン66の右下にも、「n」という数がついていますね。

つまり、大量のアジピン酸とヘキサメチレンジアミンが反応して、非常に分子量の大きな合成樹脂ができているわけです。

最後に、できあがったナイロン66という名前に注目しましょう。

実は、材料となった物質に、「66」という数字のヒントが隠されています。

炭素原子の数を数えてみましょう。

アジピン酸には、1+4+1=6個の炭素原子があります。

ヘキサメチレンジアミンにも、6個の炭素原子がありますね。

つまり、2つの「6」が合体して、「66」になったというイメージです。


Chemistry is the study of matter.

Not only rubber and resin, but also coal and petroleum, dyes, pharmaceuticals, fertilizers, synthetic fibers, etc.

To understand man-made matter.

Etymology of "Chemistry"

In its earliest primitive stages it was called alchemy. The word "alchemy" is derived from the Arabic "alkima", "al" is the definite article and "kima" is the Greek "chyma" meaning "to cast metal" or the ancient Egyptians' native name of "" It is said to be derived from "chem", which means "dark land".

Since Wöhler (Germany, 1800-1882) artificially synthesized urea (an organic compound), which was said to be made only by living organisms, dyes, medicines, fertilizers, synthetic fibers, plastics, Human beings became able to create various substances such as synthetic rubber. Industry continues to prosper, and chemistry continues to advance, making our lives convenient and prosperous.

Chemistry is one of the most fundamental of the natural sciences that studies matter and its changes. The purpose and mission of chemistry is to understand the formation, properties, and functions of substances that exist in the natural world, and to contribute to the creation of a better society through the utilization of the functions and characteristics of substances and the creation of new substances. is.


What is necessary for chemistry related to synthetic rubber and synthetic resin, which are our products

Memorize important elements among 120 elements, memorize the English name of the element

Finally, memorizing the Greek numbers 1 to 10 is a must.


Greek digits 1-10 first

1. mono

2. Di (di)

3. tri

4. tetra

5. penta

6. hexa

7. hepta

8. octa

9. nona

10. deca


The next important element name that I want you to memorize

1 Hydrogen (symbol: H / atomic number: 1)

2 Helium (symbol: He / atomic number: 2)

3 Lithium (symbol: Li / atomic number: 3)

4 Beryllium (symbol: Be / atomic number: 4)

5 Boron (symbol: B / atomic number: 5)

6 carbon (symbol: C / atomic number: 6)

7 Nitrogen (symbol: N / atomic number: 7)

8 Oxygen (symbol: O / atomic number: 8)

9 fluorine (symbol: F / atomic number: 9)

10 neon (symbol: Ne / atomic number: 10)

11 Sodium (symbol: Na / atomic number: 11)

12 Magnesium (symbol: Mg / atomic number: 12)

13 Aluminum (symbol: Al / atomic number: 13)

14 silicon (symbol: Si / atomic number: 14)

15 Phosphorus (symbol: P / atomic number: 15)

16 Sulfur (symbol: S / atomic number: 16)

17 chlorine (symbol: Cl / atomic number: 17)

18 Argon (symbol: Ar / atomic number: 18)

19 Potassium (symbol: K / atomic number: 19)

20 Calcium (symbol: Ca / atomic number: 20)

21 Titanium (symbol: Ti / atomic number: 22)

22 iron (symbol: Fe / atomic number: 26)

23 Nickel (symbol: Ni / atomic number: 28)

24 gold (symbol: Au / atomic number: 79)

25 Mercury (symbol: Hg / atomic number: 80)


Lastly, we want you to remember the element names and changes in English

Chlorine>>>Chloride

Fluorine>>>Fluoride>>Hydrogen Fluoride

Carbon>>>Carbide>>>Carbonate


I will post more from now on

For example, when you encounter the word "cyclohexadiene", you will be able to decompose the word.

Cyclo is a connective word that means ring and rotation. In chemistry, it is a prefix used to name hydrocarbons with cyclic structures.

Hexa is the Greek number for 6

The prefix for Diene is the Greek numeral 2

Ene is a suffix added to the end of a compound name when the -C=C- group is most preferred.

Cyclohexadiene can be understood as a class of cyclic hydrocarbons containing two C=C double bonds in a six-membered ring.


I will explain while looking at 66 nylon material(Please see the attached diagram)

Adipic acid is an organic acid with at least one carboxyl group (-COOH).

Note that there are two ingredients: adipic acid and hexamethylenediamine.

When these two react, nylon 66 is produced as follows.

Here again, "Hexamethylenediamine" came out.

It means that there are 6 methylene CH2 (hexa) amine NH 2 (di).

look at the picture

The OH in the lower right of adipic acid and the H in the lower left of hexamethylenediamine is framed.

In fact, dehydration condensation occurs in this part.

Also, adipic acid and hexamethylenediamine have the number "n" in front of them.

Similarly, nylon 66 has the number "n" on the bottom right.

In other words, a large amount of adipic acid and hexamethylenediamine react to form a synthetic resin with a very large molecular weight.

Finally, let's pay attention to the name of the resulting nylon 66.

In fact, the hint of the number "66" is hidden in the substance that became the material.

Count the number of carbon atoms.

Adipic acid has 1+4+1=6 carbon atoms.

Hexamethylenediamine also has 6 carbon atoms.

In other words, it is an image that two "6" are united and become "66".

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 株式会社化理府-カリフ-Caliph。

bottom of page