top of page



『化学㉚フッ素ゴムとフッ素樹脂の違い』 河東 丈二
フッ素ゴム(FKM)は、耐性・強度などのさまざまな面で優れた性能を持つゴム製品です。特に耐熱性や耐油性などに関しては、他のゴム製品よりも突出しています、また、 ゴム 弾性を持っています。 また、 フッ素ゴム の素となる フッ素樹脂 (fluorocarbon...
nakata513


DPG工法 河東丈二
DPG工法 ( Dot Point Glazing)は、ガラス建築の施工方法の一種。 サッシ を設けず、孔を開けた ガラス 同士を点支持で連結する工法で、 1980年代 中頃より アトリウム などで採用され、1990年代中盤新宿再開発で大量に採用され始めた。 しかし、...
nakata513


超極圧潤滑剤とは What is extreme pressure lubrication 河東丈二 Joji Kawahigashi
動作条件: 高速かつ超高温 高圧および極度の負荷 移動面または摺動面に非常に高い圧力と速度がかかると、過剰な摩擦熱が発生します。 このように表面で高い局所温度が生成されると、潤滑剤は付着したり蒸発したりできなくなります。...
nakata513
検索


『化学㉚フッ素ゴムとフッ素樹脂の違い』 河東 丈二
フッ素ゴム(FKM)は、耐性・強度などのさまざまな面で優れた性能を持つゴム製品です。特に耐熱性や耐油性などに関しては、他のゴム製品よりも突出しています、また、 ゴム 弾性を持っています。 また、 フッ素ゴム の素となる フッ素樹脂 (fluorocarbon...
nakata513
2024年8月27日読了時間: 6分


DPG工法 河東丈二
DPG工法 ( Dot Point Glazing)は、ガラス建築の施工方法の一種。 サッシ を設けず、孔を開けた ガラス 同士を点支持で連結する工法で、 1980年代 中頃より アトリウム などで採用され、1990年代中盤新宿再開発で大量に採用され始めた。 しかし、...
nakata513
2024年8月9日読了時間: 5分


超極圧潤滑剤とは What is extreme pressure lubrication 河東丈二 Joji Kawahigashi
動作条件: 高速かつ超高温 高圧および極度の負荷 移動面または摺動面に非常に高い圧力と速度がかかると、過剰な摩擦熱が発生します。 このように表面で高い局所温度が生成されると、潤滑剤は付着したり蒸発したりできなくなります。...
nakata513
2024年1月19日読了時間: 4分


金属ラプソディー Metal rhapsody 河東 丈二
サマリウムコバルト磁石 Samarium-cobalt magnet ある日の午前の光景 ある日、道を歩いていると高いビルが目に入りました。 「ビルがこんなに高いのは 鋼が支えるおかげです」。 そこへ、スマートフォンにメールが届きました。 「いつでも...
nakata513
2023年12月18日読了時間: 3分


SPCC(Steel Plate Cold Commercial)冷間圧延鋼板 河東丈二 Joji Kawahigashi
SPCCは、SPHC(熱間圧延鋼板)に常温下の冷間圧延加工を施して生産します。冷間圧延鋼板の中では「一般用」で、別名「ミガキ材」「圧延材」「コールド」とも呼ばれます。板金加工の場面で使用されることも多く、時計やカメラ、自動車などの部品として使用されるなど、用途も多岐に渡りま...
nakata513
2023年12月14日読了時間: 11分


金属製造加工プロセス METAL FABRICATION PROCESSES: UNDERSTANDING THE DIFFERENT TYPES Joji Kawahigashi
近代産業時代と呼ばれる時代において、私たちの周りには金属が溢れています。金属が私たちの生活に与える影響を数え切れないほど列を上げるには、一生かかるでしょう。そうは言っても、望ましい結果を得るために金属がどのように形作られ、形成され、処理されるのか、立ち止まって考えたことはあ...
nakata513
2023年11月17日読了時間: 7分


化学㉜『PET樹脂』と『PETG樹脂』の違い 河東 丈二
Polyethylene Terephthalate (PET) Resin& Polyethylene Terephthalate (Polyester with Glycol Additive) Resin PET(ポリエチレンテレフタレート)はエチレングリコール(EG...
nakata513
2023年5月22日読了時間: 6分


貞観政要 河東 丈二
中国史上、最も安定した治世の一つを築いたといわれる、高祖李淵の次男で、李淵と共に唐の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した唐の第二代皇帝・李世民。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて...
nakata513
2023年3月31日読了時間: 8分


『化学㉛』エポキシ樹脂の構造 河東 丈二
【 エポキシポリマー反応機構 】 エポキシポリマー(主剤) 熱硬化性樹脂の一つに「エポキシ樹脂」があります。 「エポキシ基」を、一つの分子中に2個以上持ち、三次元構造をしている物質を総称して、エポキシ樹脂と言います。 代表的なものはビスフェノールAエポキシ樹脂です。...
nakata513
2023年3月9日読了時間: 3分


『化学㉚』ウレタン樹脂の構造 河東 丈二
ウレタン樹脂とは、ウレタン結合をもつ重合体の総称です。 別名では「ポリウレタン」とも呼ばれます。 硬化剤のイソシアネート基を持つ化合物と、主剤の水酸基を持つ化合物が縮合すると生成し、この反応が連続することで網目状の架橋構造を形成し、硬化物となります。...
nakata513
2023年3月9日読了時間: 4分


菜根譚 河東 丈二
久しぶりに化学から離れたタイトルです。 『菜根譚』は中国明代末期の人、洪自誠がまとめた処世訓です。堅くて筋の多い菜根(根菜類)をかみしめてこそ、世の中の真の味わいがわかるという意味の書名のとおり、『論語』や老荘思想をふまえた、人生の滋養となる言葉が三五七条並んでいます。本書...
nakata513
2023年2月3日読了時間: 8分


『化学㉙』切削加工の歴史・特徴・種類 河東 丈二
世界最初の旋盤はイギリスのモーズリーが、それまで手持ちで刃物を、回転する工作物に押し当てて加工していたものを、1780年頃に刃物台を機械送りにして、親ネジの交換もできるようにした機械旋盤を作ったのが最初と言われています。(ロンドン科学博物館)...
nakata513
2023年1月30日読了時間: 9分


『化学㉘』元素周期表の原子と電子配置 河東丈二
皆さんは中学の時、語呂合わせで暗黙に周期表を覚えてたことを記憶してますか? 『水兵リーベ僕の船 名前あるシップスクラークか』元素周期を スイ(水素H)ヘイ(ヘリウムHe)リー(リチウムLi)ベ(ベリリウムBe) ボ(ホウ素B)ク(炭素C)ノ(窒素N、酸素O)フ(フッ素F)ネ...
nakata513
2022年12月26日読了時間: 8分


『化学㉗』元素周期15番 リンP(Phousphorus)河東丈二
元素周期の話で最初からリンと来たことに納得いかない方々もいらっしゃると思われますが、理由として、私が化学の勉強を始めた令和3年9月からずっと勉強しているのは、有機化合物に多様な典型元素(1、2族および12~18族に属する元素)を組み込んだ〈新しい〉物質。それらのデザイン、合...
nakata513
2022年12月16日読了時間: 9分


『化学㉖』元素周期表の大切さ 河東丈二
周期表 (periodic table) 元素の性質が周期的に変化することを元素の周期律という。 周期律を利用して、原子を原子番号の順に並べ、性質の類似した元素が縦に並ぶように配列した表を周期表という。 最初の周期表は1869年、メンデレーエフによって発表された。...
nakata513
2022年12月15日読了時間: 6分


『化学㉕』C/Cコンポジット(Carbon Fiber Reinforced Carbon Composite:炭素繊維強化炭素複合材料) 河東丈二
今まで述べてきたカーボン材料以外に、この30年くらいの間に多くの新しいカーボン材料が生まれています。 炭素繊維強化炭素複合材(以下C/Cコンポジットという)もその一つです。 従来のカーボン材料も強い材料ですが、 強度にも限界があり、落とすと衝撃で割れることが多いです。炭素繊...
nakata513
2022年12月15日読了時間: 5分


『化学㉔』スーパーエンプラ⑤ PAI 河東丈二
ポリアミドイミドは、アミド基(ーNHCOー)とイミド基(ーN<COCO)を交合に含むポリマで、熱硬化性または熱可塑性の非晶性ポリマーであり、優れた機械的、熱的、および耐薬品性を備えています。 ポリアミド イミドは、マグネット ワイヤを製造する際のワイヤ...
nakata513
2022年12月13日読了時間: 3分


『化学㉓』エンプラ⑥PBT 河東丈二
化学式:(C12H12O4)n ポリブチレン テレフタレート (PBT) は、電気および電子産業で絶縁体として使用される熱可塑性エンジニアリング ポリマーです。熱可塑性(半)結晶性ポリマーで、ポリエステルの一種です。 PBT...
nakata513
2022年12月5日読了時間: 4分


『化学㉒』エンプラ⑤66ナイロン 河東丈二
アジピン酸の右下のOHと、ヘキサメチレンジアミンの左下のHに枠がついていますね。 実は、この部分で脱水縮合が起こっているのです。また、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの手前には、「n」という数がついています。 同様に、ナイロン66の右下にも、「n」という数がついていますね...
nakata513
2022年12月1日読了時間: 3分


『化学㉑』エンプラ④ 6ナイロン 河東丈二
6ナイロンの材料はε(イプシロン)-カプロラクタム ε-カプロラクタムが環状構造をもっていることです。 この物質は、環状構造を開くようにして重合します。 このような種類の重合を、開環重合といいましたね。 反応後の状態は、次のようになります。...
nakata513
2022年11月30日読了時間: 4分


『化学㉚フッ素ゴムとフッ素樹脂の違い』 河東 丈二
フッ素ゴム(FKM)は、耐性・強度などのさまざまな面で優れた性能を持つゴム製品です。特に耐熱性や耐油性などに関しては、他のゴム製品よりも突出しています、また、 ゴム 弾性を持っています。 また、 フッ素ゴム の素となる フッ素樹脂 (fluorocarbon...
nakata513


DPG工法 河東丈二
DPG工法 ( Dot Point Glazing)は、ガラス建築の施工方法の一種。 サッシ を設けず、孔を開けた ガラス 同士を点支持で連結する工法で、 1980年代 中頃より アトリウム などで採用され、1990年代中盤新宿再開発で大量に採用され始めた。 しかし、...
nakata513


超極圧潤滑剤とは What is extreme pressure lubrication 河東丈二 Joji Kawahigashi
動作条件: 高速かつ超高温 高圧および極度の負荷 移動面または摺動面に非常に高い圧力と速度がかかると、過剰な摩擦熱が発生します。 このように表面で高い局所温度が生成されると、潤滑剤は付着したり蒸発したりできなくなります。...
nakata513
bottom of page